2022年の振り返り

はやいもので2022年も終わりの間際まできている。

今日は今年の振り返りと来年に向けての目標でも掲げたい

思い出せる範囲で学んだことやその時悩んでいたことをつらつらと垂れ流していきたいと思う。

 

2022 1月

 学校の教科書だった「コンピュータ解体新書」という古い本を読み進める。簡単なコンピュータの設計を示している章があり、ここからしばらくはプロセッサ設計やハードウェアにはまる。

 

3月

 図書館で論理回路本とコンピュータアーキテクチャの本を借りて、マイクラでコンピュータづくりをしていた。

 

4月

 コンピュータの理論と実装を買うもHDLに慣れずに挫折。まだ再読していない。

論理回路の授業でいまいち理解していなかった2の補数表現を完全に理解した。

 

5月

 cコンパイラのオンラインブック(以下にリンク)でcコンパイラを作り始める。

c言語のポインタはここでやっと理解できた(つもり?)。

 

6月

 ただし、動的メモリ獲得がわかっていなくて適当にmallocしてはぬるぽ参照&セグフォの嵐。

 

7月

 cコンパイラと期末テスト。

 

8月

 夏休み。バイトしつつcコンパイラをだらだら続ける。

低レイヤばっかりやっていたのでjsのうっすい本を買ってホームページ作成にチャレンジする。

 

9月

 12ステップで作る組み込みos自作入門と秋月のボードを買って組み込みosづくりを始める。

 登大遊さんを知る。ネットワークの勉強のやる気が起きてマスタリングTCP/IPを購入。

 

10月

 文化祭に途中のcコンパイラを展示する。だれも来なかった。

組み込みos自作本にはまる。初めて見るc言語の書き方(ポインタ変数にメモリアドレスの即値を入れるなど)に興奮する。コンピュータ設計、cコンパイラづくりと段階を踏んでいたので、ハードを制御する部分(第1部)はスムーズに読むことができた。

 

11月

 中間テスト。

 

12月

 再びマイクラでコンピュータづくりにはまる。プロセッサを支える技術を買う。

詳説Ⅽポインタがかなり良書でヒープについて理解できた。ポインタは今度こそ理解できた気がするのでバグりまくって辞めてしまったcコンパイラをもう一度挑戦したい。

「ネットワークはなぜ動くのか」も買った。

 

この一年でコンピュータ設計、cコンパイラc言語、組み込みos等、たくさんの低レイヤの事について学ぶことができた。

2021年の夏までは特に興味を惹かれることもなくだらだらと過ごしていた。

思えば1月の時点で「コンピュータ解体新書」に興味を持っていなければここまでやってこれなかったと思う。これからは興味の向くままに汎用osやネットワークプログラミングなんかをやっていきたいと思う。